陸域生態学研究室(廣田研究室)/筑波大学
Terrestrial Ecosystem Ecology lab., Univ. of Tsukuba
教員
廣田 充(HIROTA Mitsuru, Ph.D.)
【略歴】 1975年 3月 愛媛県松山市にて生まれる
1999年 3月 千葉大学理学部生物学科卒業
1999年 4月 千葉大学大学院博士前期課程自然科学研究科
2001年 3月 同上修了 修士(理学)取得
2001年 4月 筑波大学大学院博士課程生物科学研究科編入学
2004年 3月 同上修了 博士(理学)取得
2004年 4月 独立行政法人国立環境研究所 生物圏環境研究領域 流動研究員
2006年 4月 筑波大学生命環境科学等支援室 準研究員(菅平高原実験センター)
2009年 2月 筑波大学生命環境科学研究科 持続環境学専攻(兼:生物科学専攻)准教授
2022年 2月 筑波大学生命環境系 教授
現在に至る
【専門分野】 植物生態学、生態系生態学
【所属学会】 日本生態学会(1999年8月~) 日本陸水学会(2000年1月~)
国際陸水学会(2004年2月~) 日本森林学会(2010年1月~)
【その他】 日本茅葺き文化協会 理事(2020年4月〜)
【賞罰】 第14回尾瀬奨励賞(2011)
【外部資金】
科研費 ・基盤B:農資源としてのカヤ生産に欠かせないカヤ場の多面的評価:カヤ場の持続利用にむけて(代表)H29〜H31
・挑戦的研究(萌芽):微生物炭素ポンプは土壌生態系においても駆動しているか-炭素長期隔離のキープロセス(分担)H29〜H30
・基盤B:チベット高原における温暖化にともなう有機物分解促進メカニズムの解明 (代表)H27~H30
・基盤B:DPSIRモデルによる宍道湖における突発的な水草の分布拡大の評価と対策(分担)H25~H27
・基盤B:ギャップ・モザイク構造を考慮した成熟林の炭素吸収能力の再評価(代表)H24~H27
・基盤A:地球温暖化による熱帯高山の氷河縮小が生態系や地域住民に及ぼす影響の解明(分担)H24~H27
・基盤B:森林生態系のミッシング・シンク -林床ササ群落の役割の定量的評価-」(分担)H21~H23
・基盤B:溶存フミン物質の簡易分別定量法の開発:土壌ー陸水系におけるDOM動態解析への利用」(分担)H21~H23
・萌芽: 森林ネクロマスの動態-メソ時間スケール現象の研究手法の開発」(分担)H19~H21
・若手B:標高に伴う気圧変化を考慮した湿地からのメタン放出量の再評価」(代表)H18~H20
その他 ・福澤記念育林基金研究助成:遷移にともなう森林生態系の炭素蓄積機能の再評価(代表)H21
・住友財団環境研究助成「陸上生態系CO2固定能力評価のための自動連続観測システムの構築」(代表)H19
・財団法人アサヒビール学術振興財団研究助成「中国青海-チベット高山湿地における炭素動態に関する研究」(代表)H16
・環境省地球環境保全試験研究費(一括計上)「チベット高原を利用した温暖化の早期検出と早期予測に関する研究」(分担)H17~H21
・河川環境管理財団河川美化・緑化調査研究助成「河岸水生植物経由の土壌からのガス放出速度と窒素除去効果」(分担)H14
増本 翔太(MASUMOTO Shota, Ph.D.)
【専門分野】 群集生態学・微生物生態学
【所属学会】 日本生態学会、日本植物病理学会、北極環境研究コンソーシアム(JCAR)
学生
谷岡 庸介(生命環境系 DC2)
「木本性つる植物の生産特性」
西平貴一(生命地球科学研究群 環境学学位プログラム D1)
「****」
飛詰 峻(生命地球科学研究群 環境学学位プログラム D1)
「茅場における茎穿孔性鱗翅目によるススキ(Miscanthus sinensis)の食害に関する研究」
鈴木 元康(生命地球科学研究群 山岳科学学位プログラム M2)
「ホスト樹木のサイズに着目した冷温帯つる植物の登攀機構の解明」
柘植 匡(生命地球科学研究群 環境科学学位プログラム M2)
「順次展葉するダケカンバ幼樹の個葉および個体スケールの生産定量化」
福田 ゆき(生命地球科学研究群 生物学学位プログラム M2)※田中法生先生(国立科学博物館)ご指導
「****」
植田時(生命地球科学研究群 山岳科学学位プログラム M1)
「****」
加藤智也(生命地球科学研究群 生物学位プログラム M1)
「伊豆諸島の森林におけるTrichoderma属の生物地理」
小寺柚衣花(生命地球科学研究群 環境科学学位プログラム M1)
「****」
荒木聡太(生命環境学群 生物学類 B4)
「遊水地造成が水生植物の多様性回復に与える効果」
大下愛恵(生命環境学群 生物学類 B4)
「****」
神谷駿太(生命環境学群 生物学類 B4)
「****」
【OB&OG】
篠沢俊介(生命環境学群 生物学類 卒業)
「葉レベルの炭素収支からみる植物病原菌Rhytisma filamentosum がイヌコリヤナギ個体に与える影響」
米田 美桜(生命地球科学研究群 山岳科学学位プログラム 修了)
「冷温帯ブナ成熟林における実生の分布とその動態に関する研究」
Ragini Sarmah(生命地球科学研究群 生物学学位プログラム 修了)
「Intraspecific leaf trait variations across climate gradients in a typical alpine tree (Betula ermanii) sapling」
蔡 一涵(生命地球科学研究群 山岳科学学位プログラム修了)⇒ 北海道大学へ進学
「日本の異なる森林タイプの二酸化炭素吸収におけるササの役割解明」
Ken Terakado(生命環境学群 生物学類学際コース 卒業)
「Soil Respiration at different stages of ecological succession on Miyakejima」
冨樫知聖(生命環境学群 生物学類 卒業)
「冷温帯針葉樹林と混合林におけるササの生産構造の違い」
善光彩水(生命環境学群 生物学類 卒業)
「中低木における個体内の機能的形質の違いに関する研究(仮)」
北川 徹(生命環境科学研究科 環境科学専攻 修了)
UAVを用いた林冠構造における競争特性の研究
細田 雄飛(生命環境科学研究科 環境科学専攻 修了)
土壌生態系における微生物炭素ポンプの駆動の可能性と重要性
徳永 智美(生命環境科学研究科 山岳科学学位プログラム 修了)
冷温帯のアカマツにおける光合成速度および蒸散量の季節変化
谷岡 庸介(生命環境学群 山岳科学学位プログラム 修了)
「天然林特有のギャップモザイク構造と中低木の生産量と種構成と機能形質の関係に関する研究」
桜井 貴仁(生命環境学群 生物学類 卒業)※安立先生指導
菅生沼におけるオギとオオブタクサの群落構造と物質生産の比較
板鼻 大樹(生命環境学群 生物学類 卒業)
「小笠原諸島西之島における未発達土壌の微生物活性および理化学性」
蔡 一涵(生命環境学群 生物学類 卒業)
「林冠構造を考慮した 落葉広葉樹林におけるササの二酸化炭素吸収」
米田 陸(生命環境学群 生物学類 卒業)
土壌呼吸の観点でみる三宅島における生態系回復
中田 貴子(生命環境科学研究科 山岳科学学位プログラム H30年度修了)
光環境に対する樹形・葉の応答の種間比較
折戸 咲子(生命環境学群 生物学類 H30年度卒業)
カヤ場におけるリター分解とそれに関わる菌類群集の変化について(仮)
小山 寛(生命環境学群 生物学類 H30年度卒業)※安立先生指導
植生タイプの違いが土壌環境及び土壌微生物活性の空間的変化に与える影響
谷岡 庸介(生命環境学群 生物学類 H30年度卒業)
森林 LAI の空間的不均一性(仮)
牧田 瞳(生命環境学群 生物学類 H30年度卒業)
尾瀬ヶ原湿原の牛首におけるヤチヤナギの分布形態と植生、土壌環境の関係
崔 健(博士後期課程 持続環境学専攻 H30年度修了)
Relationships between soil microbial diversity and ecosystem functions at community level in Miyakejima island
苟 晗玥(博士前期課程 環境科学専攻 H29年度修了)
冷温帯二次林における枯死木の炭素動態に関する研究
林 素梨(博士前期課程 環境科学専攻 H29年度修了)
冷温帯二次林におけるリターフォールの年々変動に関する研究
竹山 優花(生命環境学群生物学類 H29年度卒業)
アカマツ林におけるササ群落のCO₂吸収量の推定
万 銘海(博士前期課程 環境科学専攻 H28年度修了)
Altitudinal variation in soil respiration from a summer pasture on the Qinghai-Tibetan Plateau
藤巻 素直(博士前期課程 環境科学専攻 M28年度修了)
Cotton-stripsを用いた異なるサイト間のセルロース分解活性と微生物多様性比較
中田 貴子(生命環境学群生物学類 4年生)
樹形・葉の形質の変化からみた林冠構成種の若齢期における光環境に対する応答
有水 理菜(生命環境学群生物学類 H28年度卒業)※安立先生指導
野焼きがススキ草原の炭素循環に与える影響
笹森 猛夫(生命環境学群生物学類 H28年度卒業)※安立先生指導
三宅島におけるススキの水分ストレスが光合成活性に与える影響
三村 琢磨(博士前期課程環境科学専攻 H28年度修了)
ハイマツ葉で優占するリティズマ科内生菌類の系当地理学的な研究
中河 嘉明(博士後期課程生物科学専攻 H27年度修了)
個体間競争の定量化による植物個体群時空間変動の解析
濱崎 賢(博士前期課程環境科学専攻 H26年度修了)
豪雪地帯における伝統的民家構成材の特性評価 枯死木との比較
南條 智美(生命環境学群生物学類 H26年度卒業)※田中健太研究室
埋土種子の種組成に関する研究
上原 明菜(生命環境学群生物学類 H25年度卒業)
温暖化処理による高山植物の生理的な応答
神谷 なつみ(生命環境学群生物学類 H25年度卒業)
三宅島における枯死木動態の把握
杉山 涼太(生命環境学群生物学類 H25年度卒業)
高山地域に適応するレンゲツツジの菌根菌共生
高橋 宏瑛(博士前期課程生物科学専攻 H24年度修了)
根子岳におけるレンゲツツジと根内共生菌の関係
早川 恵里奈(博士前期課程生物科学専攻 H24年度修了)
葉の形態と光合成に着目した高山植物の低圧環境への応答
金崎 健太(生命環境学群生物学類 H25年度卒業)
温暖化処理が高山植物の葉に与える影響
中澤 美沙紀(生命環境学群生物学類 H24年度卒業)
草原の管理手法の違いで植物の芽生えから定着まではどのように異なるか? -散布種子と栄養体からの芽生えに着目した調査-
白石 拓也(博士前期課程環境科学専攻 H23年度修了)
中国青海チベット高山草原における斜面に沿った地上部バイオマスおよび種多様性に及ぼす放牧の影響評価
廣瀬 明香(生命環境学群生物学類 H23年度卒業)
高山植物は環境変化にどう応答するか~チベット高原における低標高への移植実験~
渡辺 希香(生命環境学群生物学類 H23年度卒業)
異なる遷移段階における林床植生と光環境の比較
長谷川 卓郎(生命環境学群生物学類 H22年度卒業)
多様性が高いと生産性が高い?~生産構造からみる多様性ー生産性仮説~